2006年12月11日
那覇一文字 北新堤の釣り
ぐやじぃーーーーーーーー
ハッピー、タラパパ、実習生君と4人で6時、那覇一文字北新堤に。
彼等は打ち込みを主として行うという。
ネジはフカセ1本の予定。
打ち込みをしていても、獲れる確率は少ない。
打ち込みする時は打ち込み1本、伊是名の教訓である。
高い方の堤防で開始。
テトラ際、シジャー中学生軍団に占拠されている。
しばらくやってみるが、シジャーは仕方ないとして他の魚が全く見えない。
低い堤防を視察。
余り釣れては居ないが、少なくともシジャー軍団は居ないようだ。
移動。
先端部は人が多いが、十分に空いている場所がある。
(なぜ空いていたか、その理由は後に知ることとなる。)
カゴ釣りのベテランと話す。
なにしろこの人、犬連れて一文字へ渡るくらいだから相当ベテランに違いない。
なんで?って聞かれると困るが、余裕かましてるッてことか。
彼によれば、針は小さいほどいいという。
で、こんなバランスで全誘導でやった。
竿1,75
道糸4号
ハリス2.5号
針 速攻グレ5号
遠投カゴでやってる人にはグルクンが掛かって居る様子。
グルクンは要らない。
時にまわってくるというデカ版ヒレーカーを狙いたい。
ミジュンがかかる、いずれも抜き上げた後にポチャン、針ハズレ?口切れ?
不吉な予感が。
ん?雨か?ん?しょっぱいぞ。
どうやら、強い北風にあおられたしぶきが背後の高い堤防を越えてしぶきになっているらしい。
腹も空いてきたので、犬と一緒に昼飯。
こいつ、米飯は食わんがポークは喰う。
ウチナー犬め、と思っていたら、全く突然、晴天のへきれき、
ざっぱーーーん!!
上からバケツをひっくり返したような海水の洗礼が。
びしょぬれである。
そうか、それでここら辺空いていたのね。
初めてなもんでね、わからんわけよ。
幸い暖かく風も来ないので特に問題はない。
ひたすら打ち返す。
半誘導にして底に固定しようかと思ったが、今日はこの釣りを通してみる事にした。
釣り師である。ナンチャッテ(笑)
と。
海底で平を打つ白っぽい40~50センチの数匹の魚体が見える。。
ヒレーカー?センスルー?
ハリスにG7をうって底へ送り込む。
底に達したろうと思う頃、
なんの前触れもなく、突然ウキが海底目掛けてすっ飛んでいく、
と同時にフリーにしていた道糸が高速で飛び出していく、
ベールを起こす、
合わせる間もなく竿が満月になる。
まるで根掛かりのように動かない。
それ以上下へ引っ張らないところをみると根魚ではなさそうだ。
ゆっくりと潜水艦のように左右に動く。
テンション掛けながら少しづつ、上げていく。
無理をせず、時にはレバーを使って糸を出す。
ここはテトラではないのだから。
獲れるぞ。ウヒヒヒヒ。
後ろを向いて、タモ確認。
ヤツが足下に突っ込む、
竿で矯める。
堤防の貝にハリスが触れたら一瞬で切れてしまう。
大丈夫・・・・・
カッ・・・・・
竿がテンションを失った。
ハリス切れ?
いや、針ハズレである。
針は残り、5ミリくらい上が少しざらついている。
力が抜ける・・・・・。
しかし、なにゆえに?
抜けたということは、ちゃんとフッキングしてなかったということだよね。
しかし、あれほど引っ張り合いをして、フッキングしてないという事があるんだろうか。
もしそうであれば、ルアーの時のように、掛かってからもガンガン磯竿でフッキングするんだろうか。
一度なら、まぁそういうことも、と思うが、しばらく後に、よほど慎重にやったにもかかわらず、また同じ針ハズレをやらかしてしまった。
多分、引きからして同じ魚。
センスルーは釣ったことがあるが、ヒレーカーはない。
一体、どうしたらいいのやら。
針の問題??????
釣り方の問題???????
フカセ師の皆さん、ここ見ていたら教えて下さい。
私、相当悩んでます。

彼等は打ち込みを主として行うという。
ネジはフカセ1本の予定。
打ち込みをしていても、獲れる確率は少ない。
打ち込みする時は打ち込み1本、伊是名の教訓である。
高い方の堤防で開始。
テトラ際、シジャー中学生軍団に占拠されている。
しばらくやってみるが、シジャーは仕方ないとして他の魚が全く見えない。
低い堤防を視察。
余り釣れては居ないが、少なくともシジャー軍団は居ないようだ。
移動。
先端部は人が多いが、十分に空いている場所がある。
(なぜ空いていたか、その理由は後に知ることとなる。)
カゴ釣りのベテランと話す。
なにしろこの人、犬連れて一文字へ渡るくらいだから相当ベテランに違いない。
なんで?って聞かれると困るが、余裕かましてるッてことか。
彼によれば、針は小さいほどいいという。
で、こんなバランスで全誘導でやった。
竿1,75
道糸4号
ハリス2.5号
針 速攻グレ5号
遠投カゴでやってる人にはグルクンが掛かって居る様子。
グルクンは要らない。
時にまわってくるというデカ版ヒレーカーを狙いたい。
ミジュンがかかる、いずれも抜き上げた後にポチャン、針ハズレ?口切れ?
不吉な予感が。
ん?雨か?ん?しょっぱいぞ。
どうやら、強い北風にあおられたしぶきが背後の高い堤防を越えてしぶきになっているらしい。
腹も空いてきたので、犬と一緒に昼飯。
こいつ、米飯は食わんがポークは喰う。
ウチナー犬め、と思っていたら、全く突然、晴天のへきれき、
ざっぱーーーん!!
上からバケツをひっくり返したような海水の洗礼が。
びしょぬれである。
そうか、それでここら辺空いていたのね。
初めてなもんでね、わからんわけよ。
幸い暖かく風も来ないので特に問題はない。
ひたすら打ち返す。
半誘導にして底に固定しようかと思ったが、今日はこの釣りを通してみる事にした。
釣り師である。ナンチャッテ(笑)
と。
海底で平を打つ白っぽい40~50センチの数匹の魚体が見える。。
ヒレーカー?センスルー?
ハリスにG7をうって底へ送り込む。
底に達したろうと思う頃、
なんの前触れもなく、突然ウキが海底目掛けてすっ飛んでいく、
と同時にフリーにしていた道糸が高速で飛び出していく、
ベールを起こす、
合わせる間もなく竿が満月になる。
まるで根掛かりのように動かない。
それ以上下へ引っ張らないところをみると根魚ではなさそうだ。
ゆっくりと潜水艦のように左右に動く。
テンション掛けながら少しづつ、上げていく。
無理をせず、時にはレバーを使って糸を出す。
ここはテトラではないのだから。
獲れるぞ。ウヒヒヒヒ。
後ろを向いて、タモ確認。
ヤツが足下に突っ込む、
竿で矯める。
堤防の貝にハリスが触れたら一瞬で切れてしまう。
大丈夫・・・・・
カッ・・・・・
竿がテンションを失った。
ハリス切れ?
いや、針ハズレである。
針は残り、5ミリくらい上が少しざらついている。
力が抜ける・・・・・。
しかし、なにゆえに?
抜けたということは、ちゃんとフッキングしてなかったということだよね。
しかし、あれほど引っ張り合いをして、フッキングしてないという事があるんだろうか。
もしそうであれば、ルアーの時のように、掛かってからもガンガン磯竿でフッキングするんだろうか。
一度なら、まぁそういうことも、と思うが、しばらく後に、よほど慎重にやったにもかかわらず、また同じ針ハズレをやらかしてしまった。
多分、引きからして同じ魚。
センスルーは釣ったことがあるが、ヒレーカーはない。
一体、どうしたらいいのやら。
針の問題??????
釣り方の問題???????
フカセ師の皆さん、ここ見ていたら教えて下さい。
私、相当悩んでます。

Posted by ねじろう at 13:00│Comments(8)
│釣り
この記事へのコメント
大波の洗礼、ノッケから目にあいましたね(笑)
その後の針外れ、残念でしたね…。
魚の形状はわかりませんが
針の大きさ、魚がかかったときの状況によりますが
針が魚の上あご(歯そのもの)にかかっていたと考えられます。
身に縫いこんでいなくて、歯に乗っかっていたんじゃないでしょうか。
これって結構あるんですよ。
「魚がかかった」と思ってあげているとバラシすることあり
仕掛けを上げて確認してみると、針先が曲がっている事があります。
これって針先が歯に乗っているだけなんです。
針を大きくするか、合わせを遅らせるかしてみたらいかがでしょうか。
その後の針外れ、残念でしたね…。
魚の形状はわかりませんが
針の大きさ、魚がかかったときの状況によりますが
針が魚の上あご(歯そのもの)にかかっていたと考えられます。
身に縫いこんでいなくて、歯に乗っかっていたんじゃないでしょうか。
これって結構あるんですよ。
「魚がかかった」と思ってあげているとバラシすることあり
仕掛けを上げて確認してみると、針先が曲がっている事があります。
これって針先が歯に乗っているだけなんです。
針を大きくするか、合わせを遅らせるかしてみたらいかがでしょうか。
Posted by 光栄丸船長 at 2006年12月13日 09:57
>光栄丸船長さん
そうです。
目にあいました。
針先は点検したところ鋭かったんですよね。
それで、なんで?となって。
いろいろ意見を聞くと、やっぱり向こう合わせではなく、バシーっと合わした方がいいらしいですね。
竿が柔らかいし、ひっぱりっこしてもフッキングしてないんじゃないかと。
めったにあわせ切れはないと。
針に関しては、大きくした方がいいという人、小さくした方がいいという人いろいろです。
こちらの珊瑚礁の魚は合わせを遅らせるとすぐに珊瑚やテトラに入り込んでしまうので、即合わせ、ガンガンフッキングでいわしちゃります。
そうです。
目にあいました。
針先は点検したところ鋭かったんですよね。
それで、なんで?となって。
いろいろ意見を聞くと、やっぱり向こう合わせではなく、バシーっと合わした方がいいらしいですね。
竿が柔らかいし、ひっぱりっこしてもフッキングしてないんじゃないかと。
めったにあわせ切れはないと。
針に関しては、大きくした方がいいという人、小さくした方がいいという人いろいろです。
こちらの珊瑚礁の魚は合わせを遅らせるとすぐに珊瑚やテトラに入り込んでしまうので、即合わせ、ガンガンフッキングでいわしちゃります。
Posted by ネジロウ at 2006年12月13日 13:22
はじめまして魚政といいます。
ハリのスッポ抜けですが、皆さんいろんな意見あるハズですけど、自分は針をデカくするようにしてます
なぜか? 小さくすると飲まれたり、口切れや外道が喰ったりあまり良い結果には繋がらないのでネ。
でも針デカくすると丸坊主の確率もあがるので、少し気持ちで負けそうになりますが、開き直りで対処してます(笑)
ちなみにサイズ的にチヌの4〜8ってトコです デカいですか? いやいや十分喰ってきますよ! やり取り時に口切れの心配がないので、2号ラインでも思いきったバトルが楽しめます。 開き直りで頑張ってみて下さいね(笑)
ハリのスッポ抜けですが、皆さんいろんな意見あるハズですけど、自分は針をデカくするようにしてます
なぜか? 小さくすると飲まれたり、口切れや外道が喰ったりあまり良い結果には繋がらないのでネ。
でも針デカくすると丸坊主の確率もあがるので、少し気持ちで負けそうになりますが、開き直りで対処してます(笑)
ちなみにサイズ的にチヌの4〜8ってトコです デカいですか? いやいや十分喰ってきますよ! やり取り時に口切れの心配がないので、2号ラインでも思いきったバトルが楽しめます。 開き直りで頑張ってみて下さいね(笑)
Posted by 魚政 at 2006年12月17日 19:12
>魚政さん
書き込みありがとうございます。
15日に、リベンジ行きましたが、返り討ちでした。
浮いたすれっからしの40オーバーのトカジャー釣ろうと必死。
針がかりよくしようと、グレの5号の細いのやら、アイゴ針の4号とか小さいのばかり使ったら、飲み込まれてあわせきれしたり、のされたり、ファイトすらできませんでした。
チヌ4~8ってでかいですねぇ。
今度はでかいのでやってみますね。
書き込みありがとうございます。
15日に、リベンジ行きましたが、返り討ちでした。
浮いたすれっからしの40オーバーのトカジャー釣ろうと必死。
針がかりよくしようと、グレの5号の細いのやら、アイゴ針の4号とか小さいのばかり使ったら、飲み込まれてあわせきれしたり、のされたり、ファイトすらできませんでした。
チヌ4~8ってでかいですねぇ。
今度はでかいのでやってみますね。
Posted by ネジロウ at 2006年12月18日 00:57
リベンジの返り討ちご苦労様でした(笑)
小さな針で飲まれて口切れ‥悔しいですよね‥(>_<)
自分もあまり上手な方ではないけど、先輩面させてもらって大きな針でストレスフリーな釣りを楽しむタメのちょっとしたアドバイスです
基本的にやはり同調ですが、自分のキーワードは撒き餌を極力撒かない事です。
オキアミMの半ブロックと集魚材1/2袋で丸1日分になります、撒き杓は一番小さなSS(12cc)を使用して、切るように散らせた感じでリズムを大切に撒きます。
撒き餌は殆んど目視出来ない程度ですが、奪い合いさせるのが目的なので、本命には匂いだけ届けば十分なのです
撒き餌の層が目視出来ないので同調には苦労すると思いますが、魚の活性を刺激するのが大切なので、ぐっと我慢でちびちび撒きましょう、
痺れ切れたころ‥チヌ針6号ばっちり喰ってきてくれますよ(^_^)v
周りの状況や場所(他の釣師等)にもかなり影響されてしまいますので、自分はなるべく人のいない浅い海で釣行する事が多いのですが、
こんな釣り方もあるのだと技法の引き出しを一つ増やしてもらって、チャンスがあれば一度お試しあれ!
ちなみに、去年のヒレーカー沖縄記録保持者の伊〇川氏もこの釣り方で大物をバンバンヒットされてますよ(^_^)
小さな針で飲まれて口切れ‥悔しいですよね‥(>_<)
自分もあまり上手な方ではないけど、先輩面させてもらって大きな針でストレスフリーな釣りを楽しむタメのちょっとしたアドバイスです
基本的にやはり同調ですが、自分のキーワードは撒き餌を極力撒かない事です。
オキアミMの半ブロックと集魚材1/2袋で丸1日分になります、撒き杓は一番小さなSS(12cc)を使用して、切るように散らせた感じでリズムを大切に撒きます。
撒き餌は殆んど目視出来ない程度ですが、奪い合いさせるのが目的なので、本命には匂いだけ届けば十分なのです
撒き餌の層が目視出来ないので同調には苦労すると思いますが、魚の活性を刺激するのが大切なので、ぐっと我慢でちびちび撒きましょう、
痺れ切れたころ‥チヌ針6号ばっちり喰ってきてくれますよ(^_^)v
周りの状況や場所(他の釣師等)にもかなり影響されてしまいますので、自分はなるべく人のいない浅い海で釣行する事が多いのですが、
こんな釣り方もあるのだと技法の引き出しを一つ増やしてもらって、チャンスがあれば一度お試しあれ!
ちなみに、去年のヒレーカー沖縄記録保持者の伊〇川氏もこの釣り方で大物をバンバンヒットされてますよ(^_^)
Posted by 魚政 at 2006年12月18日 03:06
なるほどですね。
先日は、信じられないことに後からきたおっさんが僕の立っている1メートル左の堤防際にカゴを落とし込みましたからね。
もともと餌はまきすぎ状態、それに負けじと・・・・・。
で、6号使うとき、ハリス、道糸、竿等のバランスは、先日の僕のようなものでよろしいのでしょうか。
瀬戸内で0.8号のチヌ針でやってたもので、なかなか勇気が要ります。
先日は、信じられないことに後からきたおっさんが僕の立っている1メートル左の堤防際にカゴを落とし込みましたからね。
もともと餌はまきすぎ状態、それに負けじと・・・・・。
で、6号使うとき、ハリス、道糸、竿等のバランスは、先日の僕のようなものでよろしいのでしょうか。
瀬戸内で0.8号のチヌ針でやってたもので、なかなか勇気が要ります。
Posted by ネジロウ at 2006年12月18日 09:42
仕掛けのばらんす?
ん〜‥あまり気にしてなかったです、 私の良く使う仕掛け的に言えば、竿は銀狼1,2号、ラインはフロート3号、ハリス(100均のやつ)1,5〜3号、ハリは50本入りのチヌ針4〜8号ですね。
ちなみにハリスは釣行ごとに30?程度使うので、100均のヤツで頑張ってます。
でーやしーナイロンですけど、なかなか切れませんよ(^_^)v
ガチンコ勝負しても3号なら46?のトカジャーまでは上げたコトあります。
1,2号のリールシートから竿が曲がるとかなり怖く感じると思いますが、竿のMAXパワーを使ったバトルでは多々ありますので、根負けしないように心構えを大切に、そして口切れ等の不安を無くすタメのデカ針なんですよね(^-^)
自分の釣りの考え方では、釣れないから針を小さくする→結果、掛けてもバレる×(釣技を針でごまかす?) ならば!デカぃまんまで喰わせる→思いきったダイナミックなバトル!→結果、バレたらハンパなく悔しい! だから更にレベルアップ。 なのです(^。^;)
ん〜‥あまり気にしてなかったです、 私の良く使う仕掛け的に言えば、竿は銀狼1,2号、ラインはフロート3号、ハリス(100均のやつ)1,5〜3号、ハリは50本入りのチヌ針4〜8号ですね。
ちなみにハリスは釣行ごとに30?程度使うので、100均のヤツで頑張ってます。
でーやしーナイロンですけど、なかなか切れませんよ(^_^)v
ガチンコ勝負しても3号なら46?のトカジャーまでは上げたコトあります。
1,2号のリールシートから竿が曲がるとかなり怖く感じると思いますが、竿のMAXパワーを使ったバトルでは多々ありますので、根負けしないように心構えを大切に、そして口切れ等の不安を無くすタメのデカ針なんですよね(^-^)
自分の釣りの考え方では、釣れないから針を小さくする→結果、掛けてもバレる×(釣技を針でごまかす?) ならば!デカぃまんまで喰わせる→思いきったダイナミックなバトル!→結果、バレたらハンパなく悔しい! だから更にレベルアップ。 なのです(^。^;)
Posted by 魚政 at 2006年12月18日 12:55
ふーむ。
細竿の太仕掛けって感じですね。
今度は、絶対出さないつもりでやってみますね。
今週も行きたいなと。
細竿の太仕掛けって感じですね。
今度は、絶対出さないつもりでやってみますね。
今週も行きたいなと。
Posted by ネジロウ at 2006年12月18日 16:50